●ゴミの捨て方
![]() |
![]() |
最初にこの光景を目にしたときはびっくり!写真のように道路脇に置かれているゴミ箱を次々に挟んではゴミを回収していきます。うまくゴミ箱の位置に車をつけ挟む技術は、まさにプロの技そのもの!たまに下手でゴミ箱を元の位置に戻せず倒したままであったり、もたもたしている人も見かけます・・・。新人さんなんでしょうね、きっと(^^)。 |
生活すれば否応なしに出るゴミ。日本でゴミの捨て方を徹底教育されている?我々日本人とって、ここアメリカではいったいどのように分別すればいいのか迷うことありませんか?もちろんくぱちもゴミを捨てるたびに、これは燃えるゴミなのか、燃えないゴミなのか・・・なんていちいち考え迷っていました・・・。 ただ、幸いにも今まで住んだ数々のアパートでは、いつも共有ゴミ置き場にある大きなゴミ箱に「缶・ビン」「ペーパー」「プラスティック」などと書いてあったので、それに従って捨てていればよかったのでした。 しかし今回初めて一軒家に住むことになり、今までとは違ったゴミ体験をすることになったのです。そして恥ずかしながら、初めてアメリカでのゴミの捨て方をマスターできたのでした・・・。 まず根本の考え方が間違っていることに気がつきました。それはアメリカの分別は”燃えるか燃えないか”ではなく、”リサイクルできるかできないか”だということです。よってリサイクル出来るものは決してゴミではないんですよね。要するに「Recycable」なわけで、リサイクルできないものが「Garbage」になるわけです。ですから今住んでいる家には、RecycableとGarbageの2つのゴミ箱しかありません。引越し当初は紙と缶を同じゴミ箱に入れることにものすごく抵抗感がありましたが、今ではRecycableかGarbageかの考え方が根付き、おかげさまで抵抗感なく捨てられるようになりました(^^)。 そしてこのRecycableについては、かなり細かく規定されています。 とりあえずサンノゼでの規定をここには載せておきますが、すべてを暗記することはほぼ不可能って感じです。ですからくぱちは迷ったときにはこのサイトでチェックして捨てるようにしています。 http://www.recycleplus.org/res_guide.htm ゴミと言えば、アメリカにきて一番助かっているのは、生ゴミの処理です。来た当初はディスポーザーの使い方がよく分からず、生ゴミもほとんどゴミ袋に入れて捨てていましたが、一度使い出したら、まあディスポーザーの便利なこと!もうこれなしでは生きていけない!って感じですね。うちは大きな骨や果物の種など以外はほとんどディスポーザーで処理していますが、中には”たまねぎの皮は入れてはいけない”とか”バナナの皮はだめ”とか言っている人も見かけますね。恐らくディスポーザーの種類や古さにもよるのかもしれません。とにかく我が家では、バナナだろうがたまねぎだろうが、何でもやっちゃってます(^^)。 でもディスポーザーと言えば、多くの人が一度は体験する苦い思い出、まさに”つまってしまった!”とか”水があふれ出てきた!”ってやつ。みなさんはありませんか?くぱちは、もちろん!?しっかり体験させていただきました・・・。くぱちの場合は前者のほうだったんですが、とにかく水がシンクにたまってしまって、まったくディスポーザーが動かなくなってしまったのです。これは大変!ということで、すぐに大家さんに電話し、業者を呼んでもらいました。そしたらなんと業者到着後、30秒後にすべて解決しました。解決方法は、流し台下のディスポーザーのカップの底面にある赤いボタンを押すだけだったのです。え?そんなところにボタンが!!??っていうかんじでしたが、でも業者の人もこの手の素人客には慣れているらしく、まあいつものことだよ、と余裕の笑顔で帰っていきました・・・。くぱちとしては、あまりの簡単な解決方法にがっくりきていたのですが、でも今回引っ越した先の大家さんの話で、私だけじゃなかったんだとすっかり安心してしまいました。まさに大家さん(香港人)も同じ体験をしたそうで、「ディスポーザーが変になったら、赤いボタンがここにあるから、とにかくこれを押して。僕なんか、このボタンを押してもらうためだけに業者に30ドルも払ったんだから」と苦笑いしてました。ということで、みなさん、赤いボタンがあることをお忘れなく。ちなみにこの赤いボタンは、電気で言うところの”いわゆるブレーカーを上げる”意味だそうで、あまりにも酷使するとディスポーザーのモーターが切れるので、このボタンを押すことで再起動させる必要があるそうです。ですから、たいていのことはこのボタンを押せば解決するそうで、このボタンを押してもどうしてもだめな場合に業者を呼びましょう。これを読んだ方は、この情報を得ただけでも十分価値があったと言えるでしょう。ははは。 話は変わり、先日すごく処理に困ったのが「料理油」でした。モーターオイルについての記述はあるのですが、なぜか料理油については上記ウェブサイトにも載ってないし、これをいったいどうやって捨てればよいのかと、インターネットで探していたところ、どうやらそのまま流しに流してしまってよいということだったので、そうしてしまいました。みなさんはどうやって処理されていますか?固めるテンプルを買わずに済むようになったのは助かりますが、なんとなく未だにすっきりしません。これも恐らく慣れなんでしょうね。そのうちゴミと一緒で、気楽にドボドボ油を流せるようになるのかもしれません。あ、でも本当にいいんですよね?流してしまって。もし違う意見がおありの方は、ぜひくぱちまでご一報くださいませ。一応くぱちとしては、日本では水以外のものを流しに流したりしないのに、こちらでは食べ物をディスポーザーで流してしまったりするので、根本的にゴミ処理システムが違うのだという判断から、そうしてしまっているのですが・・・。 それにしても、こちらのゴミ回収車のダイナミックさには圧倒されますよねー。道路が広いからできるんでしょうが、このダイナミックさのおかげで、人件費がカットできて、低料金でのサービス提供が可能になっているんだと思います。日本は小さなゴミ回収車で、3〜4人くらいがせっせとゴミを投げ込み、しかも週に2、3度来ますものね。ゆえにものすごく人件費がかかるわけですが、こっちは1人の運転手が車から降りることもなく機械でどんどんこなしていき、回収頻度も週1回です。これが可能なのは、家が広いからゴミをためておけるスペースがあること、また生ゴミが少ないことも理由のひとつかもしれません。とにかくいろいろな点で、アメリカのゴミ回収サービスのほうが優れているような気がします。あ、でもくぱちがここで優れていると言っているのは、あくまでも「回収」に関しての話ですので誤解のないように。回収した後の処理に関しては、くぱちもまだ不勉強でどちらがどうということが把握できていません。それについては、また分かり次第、ここに情報を追加したいと思います。 (2004/10/12) |